コーヒーで旅する日本/四国編|天気のように日々変わる店の表情を楽しむ。「terzo tempo」が醸し出す、大らかな“第3の時間”

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。瀬戸内海を挟んで、4つの県が独自のカラーを競う四国は、県ごとの喫茶文化にも個性を発揮。気鋭のロースターやバリスタが、各地で新たなコーヒーカルチャーを生み出している。そんな四国で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが推す店へと数珠つなぎで回を重ねていく。

カウンターの横にターンテーブルがあり、佐野さんがレコードを選曲


四国編の第17回は、高知県高知市の「terzo tempo(テルツォ テンポ)」。印象的な響きの屋号は、“第3の時間”を意味するイタリア語。家でも職場でもない、コーヒーを飲んで気持ちをリセットする時間・場所のことだ。店主の佐野さんは、東京で音楽関係の仕事に就いていたが、ひょんなことから高知へ移住。縁もゆかりもない土地で、自らの新たな拠り所として構えた店は、肩肘張らない大らかな雰囲気で、今や老若男女に支持を得る憩いの場所に。この店に流れる“第3の時間”は、その時、その時のお客が作る空気とともに、日々表情を変えている。

店主の佐野さん


Profile|佐野寛 (さの・ひろし)
1981年(昭和56年)、東京都生まれ。大学在学中にバンド活動をしていたことから、卒業後は大手レコードショップに勤務。先々の独立を視野に入れて、2007年に奥様の出身地である高知に移住。前職の経験を活かして音楽イベント、ライブを企画・運営し、その拠点としてカフェを立ち上げるべく、古民家をセルフリノベートし、2009年に「terzo tempo」をオープン。店の営業の傍ら音楽イベントの開催も継続し、2023年に運営に携わる3人の店主のユニッㇳ・蒼氓を結成。音楽バーのイベント出店やラジオ番組の出演など、新たに活躍の場を広げている。

見ず知らずの土地で自らの新たな拠り所を作る

元の古民家の佇まいをそのまま残し、通りに開けたオープンな店構えが目をひく

高知駅からまっすぐ南に伸びる、目抜き通りの東側、高知城や帯屋町などの繁華街とは反対の住宅街。旧い木造家屋や商店街が残る、ひなびた街なかにポツリと現れる「terzo tempo」の飾らぬ店構えは、うっかりすると民家と間違いそうになる。「地元の人なら、まず店はしないという場所でしたが、自分は外から来たので、直感だけで決めました。いったん廃れたと思われたエリアですが、最近は世代も変わって、空き家に入った新しい店が点在するようになりましたね」とは、店主の佐野さん。東京で音楽関係の仕事に携わったあと、高知に移り住んだのは2007年。奥様の地元ではあるが、縁もゆかりもない土地で、当時は確たるビジョンもなく、「形はどうあれ、何かしたい」との想いだけがあったという。

「移住というほど大げさではなく、引っ越したという感覚でした」と飄々と話す佐野さんは、まず自分ができることから始めようと、高知で音楽のイベントやライブを企画。それまではおもにライブハウスでの仕事が多かったが、手持ちの機材やノウハウを活かして、より気軽に参加できる形で開催の機会を広げていった。そのなかには、県立牧野植物園の職員とたまたま出会ったのがきっかけで、植物園を会場に開催したイベントも。以降、宣伝やデザインも自ら担い、規模の大きなライブも手掛けるようになったことで、問合せ先が必要になった。実はterzo tempoは、その時に付けた名前だ。「イタリア語で“第3の時間”という意味。家でも職場でもなく、コーヒーで一服する、リセットする時間、場所というニュアンス。ちょっと覚えにくいと思ったけど、いろんな意味に取ってもらえるかなと」と佐野さん。同時に、自らの新たな拠り所を持つべく、職業訓練学校で建築を学び、飲食店で働きながら、2年をかけて古民家をセルフリノベート。2009年に「terzo tempo」が誕生した。

店内の棚には、佐野さんのレコードコレクションがずらり


入口のサッシ戸を開けると簡素な土間に大きなテーブルが2、3台。気候のいい時季は表を開け放し、ほとんど通りと地続きの露店のような雰囲気を醸し出す。「コーヒーは何かと飲んでいて、カフェの持つ空気は以前から好きだったので、これなら自分でも何かできるかなと漠然と思っていました。コーヒーそのものを突き詰めるというより、場所ありきという考え方で」と佐野さん。そんな店の方向性に思い至るきっかけの1つに、開店程なく遭遇した、あるエピソードがある。

「近所のおばあちゃんが来られて、“レモンチあるかね?”と聞かれて。初めは何のことかわからず、“ああレモンティーか”と気づいて、メニューにはなかったけど提供しました。今でこそコーヒーの風味や産地も細かく表示されてますが、こういう場所であれこれ言うのは違うなと感じたんです」。小難しいことは抜きで、コーヒーはコーヒーとしてシンプルに提案するのが、今も変わらぬ佐野さんのスタンスだ。

コーヒーは、年季の入った愛用のポットで抽出


必ずしもコーヒーが目的でなくてもいい

アアルトブレンド550円。1杯立てはメリタ、2杯はハリオとドリッパーを使い分ける

当初から自家焙煎は考えていなかったが、開店当時、市内のカフェの豆の多くが地元の人気店から仕入れていたため、ほかにないコーヒーを方々探し回ったという佐野さん。ちょうど、奥様の帰省のために徳島を訪れたときに出合ったのが、アアルトコーヒーだった。初めて豆を卸してもらうためのあいさつに行ったときのことを、今でもよく覚えているという。「店主の庄野さんに開店したら豆を使わせてほしい旨を伝えたら、“やめたほうがいい、儲からないから”という風なことを言われまして(笑)。そこで、ちょっと反骨心を持って店を始めて、後々聞いてみたら、それくらいで凹むようでは結局続かない、という意味合いでした。店を続けてきた今思えば、余計に染みる一言ですね」と振り返る。

創業以来、コーヒーは、中深煎りのアアルトブレンドと、深煎りのアルヴァーブレンドの2種が定番に。焙煎度の違いはあるが、基本は蘊蓄なしで、考えずに飲める提案を心掛ける。ただ、高知ではコーヒー店にはランチがあるのが当り前で、「terzo tempo」でも当初は自家製のカレーを出していたが、「カレーのイメージが強すぎて、コーヒー店として見られなくて。仕込みも大変だったので、やがてスイーツにシフトしていきました」と佐野さん。その後、代わって始めた夏のかき氷は、店の名物として定着。県外から、これを目当てに訪れるファンも多い。

建物の趣を生かした空間は、時間を経たからこその味わい。肩肘張らない雰囲気が居心地のよさの理由


「開店後はコーヒーの情報がどんどん出てきましたけど、ここではコーヒーは、単にコーヒーという感じでフラットに、何気なく出すようにしています。逆にいうと、必ずしもコーヒーが目的ではなくて。話したい、リラックスしたい、音楽聴きたいといったことが目的になる、その意味では喫茶店に近いものがあるかもしれない」。開店したころは、折しもアメリカでサードウェーブのコーヒーが広まり、日本にも知られ始めた時期。佐野さんも、その動向を知る同業の知人とともに、2014年にアメリカ・ポートランドを訪問し、すでにサードウェーブのスタイルを日本にも伝える人が増え、従来の喫茶店・深煎りコーヒーから、浅煎りのコーヒーを主体としたフランクなスタンドへと変わりつつあることを実感した。その波は、高知にはまだ到来していなかったが、当時のトレンドにあって、この店は真逆を行く存在とも言える。

シューアイス770円は、ミルキーな自家製アイスとクリスピーなシューが好相性。ビターなコーヒーの風味とさっぱりとした後味が印象的


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る